Shopify
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
    • .
  • Log in
  • Start free trial
Shopify
  • ビジネスの始め方
  • マーケティング
  • 最新
  • さらに表示
    • アイデア
    • 越境EC
    • 設定
    • 事例
    • ストアの作成方法
    • すべてのトピックを表示
  • ブログ
  • ビジネスの始め方
  • マーケティング
  • 最新
    • アイデア
    • 越境EC
    • 設定
    • 事例
    • ストアの作成方法
    • すべてのトピックを表示
Shopify
    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

    • .

|ビジネスの始め方

ビジネスプランとは:作り方・書き方例やテンプレート

ビジネスプランとは何か、その書き方のコツとテンプレートを紹介します。

2024年7月4日
ビジネスプランとは:作り方・書き方例やテンプレート
  • ビジネスプランとは
  • ビジネスプランの書き方:8つのステップ
  • ビジネスプランの役割・必要性
  • ビジネスプランの立て方のコツ7つ
  • ビジネスプランのテンプレート
  • ビジネスプランのテンプレートが使えるサイト4つ
  • まとめ
  • ビジネスプランに関するよくある質問

これからビジネスを始める起業家やスタートアップが作成しておくべき資料の一つに、ビジネスプランがあります。ビジネスプランでは、これから立ち上げる事業について社内外の関係者に説明できるよう、具体的にまとめ上げることが重要です。

この記事では、ビジネスプランの目的や初心者向けの基礎知識のほか、今すぐ使えるテンプレートもご紹介します。アントレプレナーを目指す方や新規事業立ち上げを考えている方は、ぜひ参考にしてください。

ビジネスプランとは

ビジネスプランとは

ビジネスプランとは、ビジネスの方針や、商品・サービスの特徴、収益の獲得方法、人員配置、資金の調達・運用モデルなどを説明するための資料のことです。これから始める事業のアイディアが、単なる思いつきではなくビジネスとして実現できるものであることを判断できるように、必要な時間や資金、市場の状況などの情報をまとめ、具体的な計画としていきます。起業時などの事業開始前に作成するのが一般的ですが、新たな事業に参入する際に作成する場合もあり、作成することで見えてきた課題に応じて修正を加えることも可能です。事業展開の指針となるだけではなく、進捗状況を確認するためにも不可欠な資料といえるでしょう。

ビジネスプランと混同されるものに、事業計画書があります。同義で使用されることもありますが、厳密には以下の違いがあります。

ビジネスプラン:コンセプトや目標、商品やサービスの詳細、人員配置、必要な予算などビジネスを展開していくための具体的な計画

事業計画書:ビジネスプランの内容に、資金や収益見込みなどの財務計画を追加したもの

用途で考えるとビジネスプランは、社外だけではなく社内の関係者が指針や意志を統一させる際にも基盤となる資料です。一方で事業計画書は、主に銀行や投資家に融資の依頼をする際に提出する書類といった違いがありますす。なお融資を受けることを検討している場合は、融資のための事業計画書の書き方の記事も参考にしてみてください。

ビジネスプランの書き方:8つのステップ

ビジネスプランの書き方:8つのステップ
  1. エグゼクティブサマリー(概要)を書く
  2. 企業概要を書く
  3. 調査・分析の結果を解説する
  4. 取り扱い商品やサービスの内容を説明する
  5. 販売ターゲットについて記載する
  6. 販売戦略を解説する
  7. 仕入れから販売までの物流の流れを解説する
  8. 必要に応じて財務計画の概要を追加する

それでは、ビジネスプランの書き方の8つのステップを見ていきましょう。

1. エグゼクティブサマリー(概要)を書く

エグゼクティブサマリーは事業の概要説明のことで、ビジネスプランの冒頭に記載します。これから展開する事業の要点をまとめる部分で、読み手がビジネスプランの詳細を見るかどうかを判断する部分でもあります。そのため事業についてわかりやすく簡潔に説明するとともに、市場分析や競合優位性といったビジネスプランで着目してほしいポイントを目立たせるなど、読み手を引き付ける工夫が必要です。エグゼクティブサマリーには、以下のような内容を盛り込むとよいでしょう。

  • コンセプト
  • 目的や目標
  • 商品・サービスの特徴とメリット
  • ターゲット市場

あくまで概要を記載する部分のため、これらの内容を1ページ程度に収めるよう心がけてください。

2. 企業概要を書く

企業概要は、会社の形態や創業者の経歴、経営陣に関する説明、起業の動機などの内容を記載します。企業のバックボーンや今後の方針について、社員や共同出資者とすりあわせることは、ビジネスの社会的意義やミッションについて理解を深めるために重要な工程です。

企業概要には、主に以下の3つの内容を記載します。

  • 企業の基本情報:代表者名、企業名、会社の形態、所在地、設立年月日、資本金など
  • 経営者や共同出資者、経営陣の経歴や資格
  • 起業の動機やビジョン、目標

起業の動機やビジョンに関しては、ストーリーテリングの手法が活用できます。事実を淡々と述べるよりも、実際のエピソードや具体例などを交えて伝えると、読み手に共感してもらいやすく記憶に残りやすいというメリットがあります。

3. 調査・分析の結果を解説する

事業を展開していく上で、市場の規模や競合の存在、自社製品の強みなどを客観的に調査・分析することは欠かせません。そのためには、以下の調査と分析を事前に行うことが不可欠です。

市場分析

市場の調査と分析は、ビジネスを成功させるために欠かせない項目です。潜在市場の規模はどのくらいあるのか、市場の傾向は未開拓なのかすでに成熟しているのか、今後の市場はどの程度の成長が予測されているのか、といった情報は必ず知っておく必要があります。需要のない市場ではビジネスは成長しませんし、需要があってもタイミングを逃していれば参入は難しいかもしれません。市場のなかでの自分のビジネスの立ち位置や展望を、客観的なデータをもとに明確にしておきましょう。分析に必要なデータは政府統計や業界団体、アナリストのレポートのほか、専門業者に依頼して独自のアンケートやインタビューで調査を行うこともできます。

競合分析

競合分析では、類似商品を取り扱う企業や類似のビジネスモデルについて調査を行います。価格やユニークポイント、ターゲット顧客、市場シェア率などをそれぞれ分析してみましょう。競合分析を通して、活用されているマーケティング戦略や価格戦略、顧客へのアプローチの仕方なども知ることができ、自社のビジネス戦略に活かすことが可能となります。

自社分析

自社の特徴や強み、取り扱い商品やサービスのアピールポイントのほか、弱みなどを言語化します。市場分析・競合分析と合わせることで現状把握ができ、改善点を洗い出してさらにビジネスの成功率を高めることができるでしょう。この分析を通じて、ビジネスを成長させていくためには自社の強みを強化するのか、あるいは弱みをカバーするのか、投資するべき側面も明確になっていきます。

上記3つの分析を行うことを3C分析と呼びます。「Customer(市場・顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」の3つの要素に着目した分析方法で、マーケティング戦略決定の際に活用されます。ビジネスプランを書く上では、「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Thread(脅威)」の4種類を分析するSWOT分析も合わせて活用されることがあります。

4. 取り扱い商品の特徴やサービスの内容を説明する

取り扱い商品の特徴やサービスの内容について、わかりやすく説明をします。商品やサービスを購入することによって顧客が得られる価値や、解決できる課題に着目して、客観的に記述することが大切です。

経済的価値:コスパが良い、競合他社より安い

ブランド価値:流行のデザインを採用している、誰もが憧れるブランドである

機能的価値:優れた機能を搭載している、機能が多い

心理的価値:環境に配慮している、安全を確保できる

時間的価値:時間の節約ができる、注文から受け取りまでのスピードが速い

付加価値:問い合わせに対する返答が早い、アフターサービスが手厚い

商品画像や使用場面がわかる画像、図を活用することで、視覚的にもわかりやすく読み手の印象に残りやすくなります。また、取り扱い商品が多い場合には、主力商品をピックアップするなどの工夫を行ないましょう。

5. 販売ターゲットについて記載する

販売ターゲットとなる顧客の特徴について、言語化し解説します。顧客セグメンテーションとも呼ばれ、自社商品やサービスの対象となる顧客の特徴を細かく記述していくことで、ビジネスプランの説得力が高まります。

  • 国や地域、市町村など住んでいる地域
  • BtoB(企業間取引)の場合は企業の業態や従業員規模、設立年数
  • BtoC(企業と消費者の取引)やDtoC(製造者と消費者の取引)の場合は顧客の性別や年齢、職業、家族構成などの要素
  • 性格や価値観、趣味、好み
  • 購入履歴や購入頻度、サイト訪問、資料ダウンロードなどの行動パターン
  • 収入額
  • 価値観

顧客セグメンテーションはできるだけ細かく設定することをおすすめします。より明確に販売戦略を立てることができ、効果的なマーケティングを実現できるようになります。

6. 販売戦略を解説する

上記3~5の内容をもとに販売戦略を立て、その戦略や手法を選んだ理由とともに解説していきます。具体的には、以下の内容を盛り込むと良いでしょう。

  • 価格:販売価格と価格設定の理由
  • 販売チャネル:実店舗での販売、ECサイト、マルチチャネルなど
  • マーケティング:SNSマーケティングやSMSマーケティング、メールマーケティングなど

小規模ビジネスの場合、マーケティングコストを捻出するのが難しい場合があります。低コストでも実行可能なマーケティングアイディアに関する記事も、ぜひ参考にしてください。

7. 仕入れから販売までの物流の流れを解説する

実際に商品やサービスを販売する際の、仕入れ先から梱包、出荷まで物流の流れを解説します。サプライヤーはどこか、発送や梱包に関する業務は社内か委託かといったことから、在庫管理のための設備や事業で使用するオフィスなどの必要な施設、設備まで網羅していきましょう。このセクションを通して、必要な設備や施設、人員を正確に把握していることをアピールし、実際の運用イメージを伝えることができます。

わかりやすく解説するためには、流れがひと目でわかるフローチャートや、ピクトグラム・イラストを使用するといった工夫が必要となるでしょう。

8. 必要に応じて財務計画の概要を追加する

銀行や投資家などからの資金調達を必要としない場合でも、財務計画の概要を追加することで事業の実現性を裏付けられます。事業を継続する上で十分な資金はあるのか、将来的に資金調達を必要とするのか、今後の成長が見込めるのか、具体的な数字を記載し解説することで、より説得力のあるビジネスプランになります。

ビジネスプランの役割・必要性

ビジネスプランの役割・必要性

ビジネスプランを書く理由は、自社ビジネスを客観的に説明し、成功へ導くために取るべき行動を明確化することです。社内外の人に分かりやすく伝えるというだけではなく、ビジネスが実現可能かどうか、どの程度の収益性や成長性が見込めるか、経営判断を行うためにも活用することができます。具体的には、以下のような役割があげられます。

  • アイデアの明確化:これから始めるビジネスのアイデアをまとめることで、事業を軌道に乗せるために必要な時間や予算、人員などを把握できます。
  • 調査・分析:市場や競合の調査・分析を通して、具体的な販売戦略やマーケティングプラン作成を行います。
  • 事業の具体的な実施計画:起業初年度の目標や2年後、3年後までを見据えて、実施計画を立案しておきます。
  • 人員募集:新規事業に伴う人員募集の際に、ビジネスの概要やビジョンを伝えることができます。
  • 他企業の協力を得る:他企業の協力依頼やコラボレーションの提案を行う際の資料として、事業展開や目標を知らせることができます。
  • 資金調達を行う:金融機関や投資家が事業の実現可能性・成長性を判断するための資料の一つとして活用できます。
  • 事業の進捗状況を確認する:事業開始から1年後、2年後などの節目のタイミングで実施計画と現状を見比べ、進捗状況に応じた軌道修正を行うことができます。その確認には、KPI(重要業績評価指標)を予め設定しておく必要があります。

課題や問題点の見落としを防ぐといったリスク回避の面からも、ビジネスプランの作成は効果的です。また、一度作成したビジネスプランは、事業展開の状況や市場の変化、トレンドに合わせて見直すことで、より効果を発揮します。ビジネスが順調であっても、定期的に見直しを行いましょう。

ビジネスプランの立て方のコツ7つ

ビジネスプランの立て方のコツ7つ
  1. ビジネスプランの読者を意識する
  2. 目的・目標を明確化する
  3. 調査・分析に十分な時間と予算を割く
  4. 要点を短く簡潔に文章化する
  5. 文章のトーンやスタイルの統一感を保つ
  6. テンプレートを活用する
  7. ツールを活用する

1. ビジネスプランの読者を意識する

ビジネスプランの読み手はどのような人であるかを意識することで、読者が読みやすい表現や必要な情報を盛り込んだプランを展開できます。例えば主に社内向けに作成する場合には、専門用語を用いて簡潔にまとめることが可能です。銀行や投資家など社外向けに活用する可能性がある場合には、読み手が分かりやすいように具体例を追加したり、表やグラフ、画像などを用いたりして視覚的に見やすい資料になるような工夫が必要となるでしょう。

ビジネスプランに入れるべきか迷う要素がある場合にも、読み手が必要としている情報は何かという視点で考えることで、書くべき内容に優先順位をつけやすくなります。

2. 目的・目標を明確化する

事業の目的や目標を明確化することで、達成のために必要な行動を洗い出すことができます。実現のためのステップや、必要な予算の算出、具体的なスケジュールの立案へとつながっていきます。また、有効なマーケティング戦略や販売戦略も立てやすくなるでしょう。

3. 調査・分析に十分な時間と予算を割く

調査や分析の結果は、新規事業の実現可能性や将来性を裏付ける重要な資料の一つです。必要な情報を集めるには、ある程度の時間やノウハウも必要となるため、場合によっては専門業者に依頼することを検討してみてください。その分コストはかかりますが、自社だけで行うよりも正確なデータと客観的な分析結果を期待できます。

4. 要点を短く簡潔に文章化する

短く簡潔な文章は、読み手を引き付けるだけではなく、内容を理解しやすくなるという特徴があります。多くの情報を詰め込んでしまうと、必要な情報がわかりにくいビジネスプランとなることもあるため、要点を絞り込むことも意識しましょう。読み手の理解を助ける詳細情報は、添付資料という形で追加することもできます。

5. 文章のトーンやスタイルの統一感を保つ

複数人でビジネスプランを作成する場合には、文章のトーンやスタイルの統一感を保つよう気をつけましょう。代表者1名が執筆を行うには負担が大きいケースもありますし、複数人で作成する場合には読みやすさなどをそれぞれの視点で確認することができます。

6. テンプレートを活用する

ビジネスプラン作成にはテンプレートが活用できます。背景色や画像配置などのデザインが組み込まれたものから、Word(ワード)やExcel(エクセル)で編集できるシンプルなものまで、さまざまなテンプレートが見つかります。無料で入手できるものも多数あるため、小規模での事業スタートを目指す人にも適しているでしょう。これらのテンプレートには、ビジネスプランに記載すべき要素があらかじめ準備されていることから、記載忘れなどのミスも防げます。

7. ツールを活用する

ビジネスプランの作成は難しいと感じる人は、ビジネスプラン作成ツールの活用を検討してみてください。業種や事業アイデアなどの質問に答えていくと、ビジネスプランや事業展開に役立つ資料を作成してくれるものです。これらのツールを提供しているサイトや企業は、新規事業立ち上げの際の基礎知識や必要な情報、融資を受ける際のサポートを提供しているものもあります。

ビジネスプランのテンプレート

ビジネスプランのテンプレート

【プロジェクト名】事業計画書

令和〇年〇月〇日作成

1.事業概要

【事業立ち上げの背景、現況】

【コンセプト、商品・サービスの特徴、競合優位性など】

2.企業概要

業種:

企業名:

設立年月日(創業予定年月):

資本金:

所在地:

連絡先:

代表者・事業責任者:【氏名と略歴など】

3.市場分析と競合分析の結果

市場分析:【ニーズ、市場規模の想定など】

競合分析:【競合事業の特徴、弱み】

自社分析:【新規事業に対するニーズ、優位性】

※どんな情報ソースをもとに分析したかも明確にしておきましょう。

4.取り扱い商品(サービス)について

【取り扱い商品やサービスの特長、スペック情報、販売価格など】

【商品画像や使用場面が分かる画像、図など】

※取り扱い商品が多い場合には主力商品をピックアップしましょう。

5.販売ターゲットの特徴

【住んでいる地域や年齢層】

【どんな価値を求めているか、その商品に対してどの程度のコストを支払うか】

【販売チャネルへの流入や、情報収集に使われる経路】

※想定しているターゲット顧客の特徴について、できるだけ詳細に書いてください。

6.販売戦略

【価格や販売チャネルの競合優位性】

【集客戦略、ターゲットにPRするためのマーケティング方法】

※なぜこの戦略が有効か、根拠についても書いてください。

7.販売までの流れ

【仕入れ先情報、仕入れ後の保管や梱包、出荷までの流れ】

【集客から販売までに想定されるコスト】

※フローチャートやピクトグラム、イラストを使用するなど、見やすさを意識するとよいでしょう。

8.財務計画の概要(任意)

【想定される売上高、利益】

【1年後、3年後など、時系列での業績目標】

【事業を軌道に乗せるためのステップ、拡大計画】

【】の中には、該当する内容を記載してください。テンプレートに沿って内容を記載したら、全体を読み直して伝えたい情報がわかりやすく記載されているかどうかを確認しましょう。文字サイズや色、画像・図形の利用や配置などのレイアウト調整も忘れずに行ってください。

ビジネスプランのテンプレートが使えるサイト4つ

ビジネスプランのテンプレートが使えるサイト4つ

ビジネスプランや事業計画書のテンプレートは、さまざまなサイトで提供されています。必要な要素がすでに含まれていて、テキスト入力や画像挿入といった簡単な操作で書類を作ることができるため多くの起業家が活用しています。ここでは、テンプレートが使えるサイトを紹介していきます。

Canvaのビジネスプラン

デザインツールのCanva(キャンバ)には、事業計画書のテンプレートが数多く用意されています。画像や文章を差し替えるだけで、見やすいデザインのビジネスプランを作成できます。無料で使用できるものから有料テンプレートまで数多くの種類があり、画像の配置や色、見出しなどにこだわったテンプレートも多いため、見栄えのする資料を作成するためのデザインの参考にもなります。

Money Forwardクラウド会社設立の事業計画書・創業計画書

Money Forward(マネーフォワード)クラウド会社設立は、会社設立に必要な書類を、フォームに入力することで簡単に作成できるサービスです。事業内容ごとにテンプレートが用意されており、自社に合わせて選択することができます。

日本政策金融公庫

日本政策金融公庫の各種書式ダウンロードページでは、中小企業向けの事業計画書のテンプレートやその記入例、創業計画書のテンプレートなどが豊富に用意されています。PDFファイルかExcel、Wordでダウンロードができます。

日本マイクロソフト社

日本マイクロソフト社は、Excelファイルの事業計画書テンプレートを提供しています。テンプレートに沿って必要な項目内容を入力していくだけで事業計画書を作成でき、資金やその調達方法、事業の見通しなどのページには自動計算機能もついています。

まとめ

ビジネスプランは、新規事業を立ち上げるときや事業を見直すときに重要な書類です。社外の関係者にビジネスの特徴や扱う商品・サービスなどの情報を伝える役割を持つだけではなく、社内での事業内容の認識を統一するためにも役立ちます。ビジネスプランの作成は必須ではありませんが、作成することでアイデアを明確化したり、市場や競合の調査や分析を通して事業の具体的な実施計画を立てたりすることができます。問題点の見落としを防ぐなどのリスク回避効果も期待できます。

作成したビジネスプランは、銀行や投資家に融資を受ける際の事業計画書のベースとして活用できるほか、株主総会の資料、事業の進捗状況を確認するための資料としても利用できます。さらに、事業の状況や市場の変化、トレンドに合わせてビジネスプランを見直し、現状にあった戦略を打ち出せるようになります。今回ご紹介したビジネスプランの書き方や立て方のコツ、テンプレートを活用して新規事業のビジネスプランを完成させ、事業展開に活用してください。

続きを読む

  • SEOとは!?Shopifyで今すぐできる対策をご紹介!
  • ビジネスモデルとは?種類・成功例・よくある質問を徹底解説
  • 新規事業のアイデア例22選!ネット起業のアイデア一覧
  • ニッチ市場の探し方:インスピレーションを与えてくれる事例8選
  • プレスリリースとは。書き方、作り方、テンプレート、送信方法【広報PRの基礎知識も】
  • ネットショップを開業したあなたへ 自分のビジネスに投資する前に知っておくべきこと
  • ビジネスのマイルスストーン:起業初年度に達成したい10個の節目
  • ドロップシッピングに最適な商品とマーケティングのアイデア【2021年版】
  • ドメインって何?ドメイン名の機能を解説
  • KPIとは?簡単に意味とメリットを説明

ビジネスプランに関するよくある質問

ビジネスプランと事業計画書の違いは?

ビジネスプランは事業のコンセプトや目標、商品やサービスの詳細などビジネスに関する内容を記載した書類であるのに対し、事業計画書はこれらにさらに財務計画を追加したものです。またビジネスプランは社内外の関係者へ情報を伝える役割があるのに対し、事業計画書は主に銀行や投資家に融資の依頼をする際に提出して成長性や有益性をアピールする役割を持ちます。

ビジネスプランには何を書くべき?

  1. エグゼクティブサマリー(概要)
  2. 企業概要
  3. 調査・分析の結果
  4. 取り扱い商品やサービスの内容
  5. 販売ターゲット
  6. 販売戦略
  7. 仕入れから販売までの物流の流れ
  8. 財務計画(任意)

ビジネスプランには、上記の内容を書くとよいでしょう。社内外へ事業の詳細をわかりやすく伝えることができます。

ビジネスプランは必ず作成しなければならない?

ビジネスプランの作成は必須ではありませんが、アイデアの明確化や課題を整理するためにも役立つため、作成をおすすめします。個人事業主や小さな事業展開を行う場合でも、アイデアを明確化したり、関係者からの協力を得たりするために活用できます。

ビジネスプランの目的は?

ビジネスプランは、社内外の関係者に新規事業の内容について説明することや、実現可能性や成長性を判断するための材料とすることを目的としています。

文:Masumi Murakami イラスト:Rachel Tunstall

2024年7月4日
2024年7月4日

ビジネスの始め方ドロップシッピングに最適な商品とマーケティングのアイデアビジネスの始め方ホームページの作り方:個人・ECサイト作成ガイド【初心者向け】事例Shopifyで構築されたサイト30選:お手本にしたいShopifyを使ったサイトのデザインビジネスの始め方起業するには?起業するために必要なことから会社の立ち上げまで5つのステップ
start-free-trial

ビジネスの始め方ドロップシッピングの始め方:初心者でも始められるやり方とおすすめドロップシッピング業者(DSP)3選!アイデアネットでお金を稼ぐ方法とは?ネットで儲ける方法23選【2024年版】ストアの作成方法【Shopifyの使い方】Shopifyを使ってネットショップ開設:基本設定編ビジネスの始め方ドロップシッピングとは?:仕組みからメリット・デメリットまで徹底解説
ドロップシッピングに最適な商品とマーケティングのアイデア
ビジネスの始め方
ドロップシッピングに最適な商品とマーケティングのアイデア

2021-11-06

ホームページの作り方:個人・ECサイト作成ガイド【初心者向け】
ビジネスの始め方
ホームページの作り方:個人・ECサイト作成ガイド【初心者向け】

2023-12-06

Shopifyで構築されたサイト30選:お手本にしたいShopifyを使ったサイトのデザイン
事例
Shopifyで構築されたサイト30選:お手本にしたいShopifyを使ったサイトのデザイン

2023-11-07

起業するには?起業するために必要なことから会社の立ち上げまで5つのステップ
ビジネスの始め方
起業するには?起業するために必要なことから会社の立ち上げまで5つのステップ

2023-08-07

ドロップシッピングの始め方:初心者でも始められるやり方とおすすめドロップシッピング業者(DSP)3選!
ビジネスの始め方
ドロップシッピングの始め方:初心者でも始められるやり方とおすすめドロップシッピング業者(DSP)3選!

2023-12-13

ネットでお金を稼ぐ方法とは?ネットで儲ける方法23選【2024年版】
アイデア
ネットでお金を稼ぐ方法とは?ネットで儲ける方法23選【2024年版】

2023-05-04

【Shopifyの使い方】Shopifyを使ってネットショップ開設:基本設定編
ストアの作成方法
【Shopifyの使い方】Shopifyを使ってネットショップ開設:基本設定編

2023-12-06

ドロップシッピングとは?:仕組みからメリット・デメリットまで徹底解説
ビジネスの始め方
ドロップシッピングとは?:仕組みからメリット・デメリットまで徹底解説

2023-11-19

subscription banner
ストアの作成方法
販売サイトの作り方:商品販売用ホームページ作成手順6ステップ

2024年8月7日

ビジネスの始め方
スマホケースを自作する方法:プリントサービスから販売方法まで

2024年8月5日

起業家精神
株式会社とは?設立の流れや仕組み・メリットを解説

2024年8月5日

マーケティング
TikTokアフィリエイトのやり方・リンクの貼り方や禁止事項

2024年8月5日

ビジネスの始め方
ハンドメイド アクセサリー販売の始め方と成功させるコツ

2024年8月5日

マーケティング
ロイヤリティプログラムとは?プログラムの種類や成功事例

2024年8月2日

越境EC
越境ECの始め方とShopifyで海外販売を始める方法

2024年8月2日

マーケティング
インスタランキング:いいね!・フォロワー数が多いアカウント【2024年版】

2024年8月2日

  • Shopify.dev

  • 日本
  • Australia
  • Brasil
  • Canada (English)
  • Deutschland
  • Español (Intl.)
  • France
  • Hong Kong SAR
  • Indonesia
  • Ireland
  • Italia
  • Malaysia
  • Nederland
  • New Zealand
  • Nigeria
  • Philippines
  • Singapore
  • South Africa
  • United Kingdom
  • USA

  • 日本
  • Australia
  • Brasil
  • Canada (English)
  • Deutschland
  • Español (Intl.)
  • France
  • Hong Kong SAR
  • Indonesia
  • Ireland
  • Italia
  • Malaysia
  • Nederland
  • New Zealand
  • Nigeria
  • Philippines
  • Singapore
  • South Africa
  • United Kingdom
  • USA
  • Shopify Japan 株式会社
  • 特定商取引法に基づく表記
,